本文へ移動

三雲学区の歴史年表

どこか懐かしくて温かい街道情緒の残る街並み
 
江戸と京を結ぶ東海道は、日本各地の物資と東西の文化を運ぶようになり、賑わいを見せました。
時が流れた今でも、かけがいのない歴史や文化財が道沿いに遺されています。
画像:東海道五十三次 「野洲川越しに近江富士を望む」
 

三雲学区 歴史年表

欽明頃
立志神社(三雲)創立という(欽明年間 551~600年)
650年
上葦穂神社(柑子袋)創祀(白雉元年)
742年
紫香楽宮造営はじまる
799年
807年
811年
853年

1177年
八島寺(柑子袋)建立
飯道神社(針)創建
光明寺(夏見)創建という
松尾神社(平松)創建

丸岡城主青木民部少輔頼忠 地頭となり柑子袋を領有する
1252年
青木民部少輔が父の菩提のため光林寺(柑子袋)創建
1337年
延元年間


1386年
足利尊氏により三雲郷は慈徳寺に、夏見庄は日吉社に寄進される
妙感寺 万里小路藤原藤房卿の開基という
(延元年間 1336~1340年)

松尾神社 美松山より平松岡之山に遷座
1392年
1394年

1399年

1460年
南北朝合一
柑子袋 延暦寺西塔院釈迦堂の料所となる

松尾神社失火のため全焼

平松 京都大慈院領となる
文明年間


1477年

1488年


1537年
三雲 慈徳寺領となる(文明年間 1469~1487年)
佐々木六角 妙感寺に居住するという (佐々木家記)

光林寺(柑子袋) 頼玄房蓮西、蓮如上人に帰依、改宗して紫雲山と号す

三雲典膳 三雲城築造
夏見 六角氏旗下、夏見大学が領有する

西照寺(平松) 応誉明感により開基
1573年



1575年



1582年



1584年

1585年

了安寺(夏見)焼失(天正年間1573~1592)
報恩寺(夏見)僧道味により開基
浄休寺 中興の俊哲により建立(天正年間1573~1592)

南照寺(平松) 現在地に移し平松山南照寺と称し、
石窓院慈存和尚住持となる


本能寺の変により 徳川家康信楽に逃れ
甲賀武士護衛して伊賀・伊勢に送る


徳川家康 三雲氏を動かし秀吉に対抗させる

柑子袋 平松 針 夏見 吉永 三雲
水口岡山城主中村一氏の提封に入る
1615年
1624年


1801年
1816年
徳川家康 水口で林羅山より論語の進講を受ける
横田川に渡し舟を通じる


奥村俊之右衛門(亜渓) 領主髙木伊勢守の代官となる
奥村亜渓・志宇「千載集」一巻を編む
1842年
天保の甲賀一揆。
代官の不正な検地に抗議するため、旧甲賀郡、旧野洲郡、旧栗太郡の総勢約4万人の農民がいっせいに蜂起した。
1874年
三雲小学校が開校する。
1884年
県下最初の道路トンネルとして築造される。地元では「吉永のマンポ」と呼ばれている。
1886年
由良谷川隧道 家棟川隧道完成。
大砂川、由良谷川、家棟川はいずれも天井川であり、「川をくぐるトンネル」となっている。土木学会の土木遺産に認定。
1889年
町村制の施行で柑子袋村・平松村・針村・夏見村・吉永村・三雲村の6村で三雲村発足。
1889年
関西鉄道 草津・三雲間開通。
同40年(1907)には国有化された現在のJR草津線の前身であり、その設立には当時の県知事の中井弘や、県会議員らが大きく関わった。
1902年
三雲東分校・三雲西分校が設置される。
1921年
ウツクシマツ自生地、天然記念物指定。
東海道を往来する人々にも松の名所として古くより知られており、その優美な姿から「美松」「美し松」と呼ばれた。
1951年
甲西中学校が開校する。
1955年
岩根村と合併し甲西町が発足する。
1958年
下田村を甲西町に編入する。
1964年
三雲小学校、分校廃止。
1981年
ウツクシマツ自生地、昭和天皇行幸を仰ぐ。
2004年
甲西町と石部町が合併。湖南市誕生する。
みくも学区まちづくり協議会
〒520-3233
滋賀県湖南市柑子袋860-1
柑子袋まちづくりセンター内
TEL.0748-71-2560
MAIL.koujib-8601@iaa.itkeeper.ne.jp
 
TOPへ戻る